2007年11月21日
一歩下がって考えよう。
サブプライムの影響が大きいようです。
でもどうでしょう。
サブプライムの存在自身がおかしいでしょ。
返済能力が低い人に貸し付けた住宅ローンを債権として販売されていたもの。
その債権を日本の銀行も買っていたって。
本来銀行は、多くの人の大事なお金を預かって、それを企業や個人に融資して金利を得るもの。
その金利が利益である。
融資には安全性と公共性が最も重要です。
そんなことは分かっていること。
銀行の業務にハイリスクハイリターンはあってはならない。
リスクを覚悟の融資なんてありえない。
株主のために利益を上げないと自分の首が飛ぶと考えているのか。
会社は株主のためだけにあるのではない。
それで文句を言う株主なら株主を辞めてもらうことです。
銀行は金貸しでもないし、金融ブローカーでもありません。
思い切った融資をして企業を育てることと、ハイリスクの金融商品を買うリスクは違います。
一歩下がって、第三者の目で考えてみよう。

でもどうでしょう。

サブプライムの存在自身がおかしいでしょ。

返済能力が低い人に貸し付けた住宅ローンを債権として販売されていたもの。

その債権を日本の銀行も買っていたって。

本来銀行は、多くの人の大事なお金を預かって、それを企業や個人に融資して金利を得るもの。

その金利が利益である。

融資には安全性と公共性が最も重要です。

そんなことは分かっていること。

銀行の業務にハイリスクハイリターンはあってはならない。

リスクを覚悟の融資なんてありえない。

株主のために利益を上げないと自分の首が飛ぶと考えているのか。

会社は株主のためだけにあるのではない。

それで文句を言う株主なら株主を辞めてもらうことです。

銀行は金貸しでもないし、金融ブローカーでもありません。

思い切った融資をして企業を育てることと、ハイリスクの金融商品を買うリスクは違います。

一歩下がって、第三者の目で考えてみよう。
