2008年11月28日
食品業界に勤めるものの苦悩
今年も色々な事件が多く発生しましたね。
ミスターサプリとしては食品偽装事件がショックでした。
三笠フーズ事件では、事件が起こった原因について
社長が会社が儲からないから言っていた。
確かに食品業界はそんなに儲からないかもしれない。
一般社員の給料も食品業界は一般的にあまり高くない。
医薬品メーカーはそれに比べて非常に高い。
食品業界は、ひとつの製品を販売しても数十円から数百円。
チョコレート1個100円でいくら儲かるのか知らないけれど、
大量に販売しないといけないのは事実。
食品は基本的に生ものだから消費できる期限があり、且つ短い。
医薬品は逆に合成品だから期限が非常に長い。
開発資金に医薬業界はたくさん使うらしいが、
食品業界も結構たくさん使っている。
一つの製品開発に医薬品ほどは使わないが、
食品は製品の数と商品の寿命期間が違う。
食品業界は販売店舗数が多いため物流コストも高い。
食品業界にお勤めの方から話を聞くことが多いが、
『よくがんばってはるなぁ』と思う。
問題は会社を経営している社長にある。
社員の給料は安いが、社長の給料は高そう。
テレビで見ているとみんなすごく大きな家に住んでいるもんね。
ミスターサプリとしては食品偽装事件がショックでした。

三笠フーズ事件では、事件が起こった原因について
社長が会社が儲からないから言っていた。
確かに食品業界はそんなに儲からないかもしれない。
一般社員の給料も食品業界は一般的にあまり高くない。

医薬品メーカーはそれに比べて非常に高い。
食品業界は、ひとつの製品を販売しても数十円から数百円。
チョコレート1個100円でいくら儲かるのか知らないけれど、
大量に販売しないといけないのは事実。
食品は基本的に生ものだから消費できる期限があり、且つ短い。

医薬品は逆に合成品だから期限が非常に長い。
開発資金に医薬業界はたくさん使うらしいが、
食品業界も結構たくさん使っている。
一つの製品開発に医薬品ほどは使わないが、
食品は製品の数と商品の寿命期間が違う。
食品業界は販売店舗数が多いため物流コストも高い。
食品業界にお勤めの方から話を聞くことが多いが、
『よくがんばってはるなぁ』と思う。

問題は会社を経営している社長にある。
社員の給料は安いが、社長の給料は高そう。
テレビで見ているとみんなすごく大きな家に住んでいるもんね。

Posted by ミスター at 12:20│Comments(0)
│社会問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。